「東南アジア物造り産業バイオ研究拠点の形成」(*科学技術振興調整費採択課題)では、タイにおける生物資源をモデルケースとし、日本の高い技術力を通じてバイオ産業を生み出してゆく中核研究拠点の形成を目指す。そのために、バイオマスの有資源化のための有用微生物の探索、育種、高付加価の実践的バイオプロセスの検討を行う。
平行して、新たなシーズ発掘にむけた情報収集及び工業化を踏まえたバイオプロセス実施計画も立案し、両国間でのワークショップ等での議論を通じて東南アジアに適した総合デザインと政策の提案を目指す。(研究代表者:仁平卓也)

@「東南アジアに適したバイオプロセスの総合デザイン」
A「モノづくり産業バイオに資する基盤研究」
(1) 未開拓生物資源の探索と評価
(2) 生物資源の改変・改良
(3) 実践的バイオプロセスの検討と実施
■What's New!(2009.5.6)本プロジェクトは2009年3月31日をもって完了いたしました。
2009年4月:本科学技術振興調整費採択プロジェクトは終了いたしましたが、以下は継続しています。
2009年3月:最終トータルデザインチーム・ミーティング開催
・Total Design Team's Meeting バンコクで開催
日 時:2009年3月20日 サイアムシティホテルにて。
・3月16日 日本側メンバーによる国内会議の開催:プロジェクト終了後の研究拠点等のありかたについて(大阪大学生物工学国際交流センターにて)
・タイ関係機関へ配布する提言冊子の作成準備始まる。
日 時:2009年3月20日 サイアムシティホテルにて。
・3月16日 日本側メンバーによる国内会議の開催:プロジェクト終了後の研究拠点等のありかたについて(大阪大学生物工学国際交流センターにて)
・タイ関係機関へ配布する提言冊子の作成準備始まる。
2009年2月:トータルデザインチーム・ミーティング開催
・Total Design Team's Meeting バンコクで開催
・日 時:2009年2月初旬 マヒドン大学理学部CRSにて。
・3月後半最終トータルデザインチーム・ミーティング開催予定(バンコク)
・北海道大学浅野研で共同研究者のマヒドン大学研究者受け入れ(1日〜15日)
・仁平教授は会議出席及びプロジェクト総括・調整業務準備等にてタイ渡航(上旬)
・日 時:2009年2月初旬 マヒドン大学理学部CRSにて。
・3月後半最終トータルデザインチーム・ミーティング開催予定(バンコク)
・北海道大学浅野研で共同研究者のマヒドン大学研究者受け入れ(1日〜15日)
・仁平教授は会議出席及びプロジェクト総括・調整業務準備等にてタイ渡航(上旬)
2009年1月:2008年度第2回国内会議開催(大阪大学にて14日(水)午後3時30分から)
・第2回国内会議開催、メンバー12名及びJSTから瀬原PO、大場氏が出席
日 時:2009年1月14日(水)15:30-17:30
場 所:大阪大学 工学部GSEコモンイースト5階に変更しました(生物工学国際センターではありません)* map*
・2008 Joint Symposium proceedings 発行しました。
・大阪大学原島研の杉山助教は共同研究ためタイ渡航しました。受け入れはマヒドン大学(上旬)
・Dr.Thunyarat(マヒドン大学 )・Dr.Alisa(チュラロンコン大学)タイ人研究者2名は大阪大学大竹研に共同研究のため滞在(1月中旬)
・Dr.Verawat Champreda(BIOTEC)は東京大学五十嵐研に共同研究のため滞在(17日から30日)
・JSTから瀬原PO及びプロジェクト担当者大場氏が生物工学国際交流センターに19日(月)来訪(
日 時:2009年1月14日(水)15:30-17:30
場 所:大阪大学 工学部GSEコモンイースト5階に変更しました(生物工学国際センターではありません)* map*
・2008 Joint Symposium proceedings 発行しました。
・大阪大学原島研の杉山助教は共同研究ためタイ渡航しました。受け入れはマヒドン大学(上旬)
・Dr.Thunyarat(マヒドン大学 )・Dr.Alisa(チュラロンコン大学)タイ人研究者2名は大阪大学大竹研に共同研究のため滞在(1月中旬)
・Dr.Verawat Champreda(BIOTEC)は東京大学五十嵐研に共同研究のため滞在(17日から30日)
・JSTから瀬原PO及びプロジェクト担当者大場氏が生物工学国際交流センターに19日(月)来訪(
2008年12月:プロジェクト総括に向けての活動始まる
・BIOTECの研究者Dr.Verawatは共同研究相手である東大・五十嵐研究室を訪問の予定(タイ国内の状況により'09.1月ないし2月に延期)
・北海道大学浅野研で共同研究者受け入れ予定(2月1日〜15日)
・仁平教授 タイ渡航*。今後の調整及び情報収集実施。(中旬)
・北海道大学浅野研で共同研究者受け入れ予定(2月1日〜15日)
・仁平教授 タイ渡航*。今後の調整及び情報収集実施。(中旬)
2008年11月:日・タイ研究者の研究交流による渡航渡日活発化する
・Watanalai教授(マヒドン大、生物工学国際交流センター客員教授) 共同研究のため仁平研、富山県立大を訪問後帰国(2日)
・3日(祝)マヒドン大学 Dr.Thipa 講師の渡日。原島研究室で共同研究実施。(17日迄)
・三重大学 木村哲哉 准教授は共同研究先のキングモックト工科大学へ訪問(11日〜15日)
・17日(月)生物工学国際交流センターの藤山和仁准教授 共同研究先のカセサート大学へ訪問
・Joint Symposium 2008写真アップ
・3日(祝)マヒドン大学 Dr.Thipa 講師の渡日。原島研究室で共同研究実施。(17日迄)
・三重大学 木村哲哉 准教授は共同研究先のキングモックト工科大学へ訪問(11日〜15日)
・17日(月)生物工学国際交流センターの藤山和仁准教授 共同研究先のカセサート大学へ訪問
・Joint Symposium 2008写真アップ
2008年10月:日・タイジョイントシンポジウム終了する(Maha sarakham, Thailand)
・16日(木)Joint Symposium 2008に日本人研究者15名出席
・参加メンバー:仁平卓也教授(代表)浅野行蔵教授(北大)五十嵐泰夫教授(東大)五十嵐康弘(富山県立大)粟冠和郎教授(三重大)園元謙二教授(九大)
原島俊センター長、平田收正教授、福崎英一郎教授、片倉啓雄准教授、藤山和仁准教授、本田孝祐助教、木谷茂助教、バンコクから関達治特任教授の参加
・17日(金)workshop(8:00am-9:30am)終了後 マハサラカム大学視察
・Watanalai教授(マヒドン大、生物工学国際交流センター客員教授) 共同研究のため仁平研、富山県立大を訪問予定(20日〜11月3日)
・Savitree教授(カセサート大)共同研究のため旧関研を訪問(上旬)
・Dr.Wichen (カセサート大)共同実験を旧関研で実施予定(上旬)
・Arinthip準教授(カセサート大)共同研究のため富山県立大訪問予定(10月上旬)
・Dr.Schada (チュラロンコン大)共同研究のため旧塩谷研及び熊本を訪問(下旬)
・参加メンバー:仁平卓也教授(代表)浅野行蔵教授(北大)五十嵐泰夫教授(東大)五十嵐康弘(富山県立大)粟冠和郎教授(三重大)園元謙二教授(九大)
原島俊センター長、平田收正教授、福崎英一郎教授、片倉啓雄准教授、藤山和仁准教授、本田孝祐助教、木谷茂助教、バンコクから関達治特任教授の参加
・17日(金)workshop(8:00am-9:30am)終了後 マハサラカム大学視察
・Watanalai教授(マヒドン大、生物工学国際交流センター客員教授) 共同研究のため仁平研、富山県立大を訪問予定(20日〜11月3日)
・Savitree教授(カセサート大)共同研究のため旧関研を訪問(上旬)
・Dr.Wichen (カセサート大)共同実験を旧関研で実施予定(上旬)
・Arinthip準教授(カセサート大)共同研究のため富山県立大訪問予定(10月上旬)
・Dr.Schada (チュラロンコン大)共同研究のため旧塩谷研及び熊本を訪問(下旬)
2008年9月:ジョイントシンポジウム準備&トータルデザイン・ミーティング開催
・9月20日(土)トータルデザインチーム、ミーティングを開催 Century Park Hotelに於いて(Prof. Watanalai, Dr. Kanyawim, Dr. Therapatt, Prof. Harashima, Prof.Nihira)
・仁平教授及び原島センター長 ミーティング出席のためにタイ渡航
・10月16日のJoint symposium program 2008を更新しました
・九州大学 善藤助教は9月15日から27日 BIOTECでの共同研究のためタイ渡航
・北海道大学 曾根准教授は22日から27日マヒドン大学での共同研究のためタイ渡航予定
・Arinthip準教授(カセサート大)来日(9月下旬)
・仁平教授及び原島センター長 ミーティング出席のためにタイ渡航
・10月16日のJoint symposium program 2008を更新しました
・九州大学 善藤助教は9月15日から27日 BIOTECでの共同研究のためタイ渡航
・北海道大学 曾根准教授は22日から27日マヒドン大学での共同研究のためタイ渡航予定
・Arinthip準教授(カセサート大)来日(9月下旬)
2008年8月:トータルデザイン・ミーティングをバンコクで開催
・8月4日(月)トータルデザイン・ミーティング開催実施(日本人研究者2名及びタイ人研究者4名) マヒドン大学に於いて
・原島センター長、仁平教授 ミーティング出席のためタイ渡航
・富山県立大 五十嵐准教授はタイへ共同研究のため2週間渡航(下旬)
・Khanok 准教授(キンモンクット工科大学)共同研究先の三重大を訪問(7月下旬〜8月上旬)
・原島センター長、仁平教授 ミーティング出席のためタイ渡航
・富山県立大 五十嵐准教授はタイへ共同研究のため2週間渡航(下旬)
・Khanok 准教授(キンモンクット工科大学)共同研究先の三重大を訪問(7月下旬〜8月上旬)
2008年7月:平成20年度第1回国内会議開催及びトータルデザインチーム・ミーティング開催準備
・国内会議開催:@タイ側メンバーの交代についてA10月国際会議での研究者間交流及び最終年度まとめについて
B国際シンポジウム発表要旨等締め切り 7月21日
・原島センター長、仁平教授はトータルデザインチームミーティング(8月4日)出席及び東北タイへ情報収集のためにタイへ渡航(下旬)
・北海道大学 曾根准教授は9月22日から27日マヒドン大学での共同研究のためタイ渡航予定(9月)。
・九州大学 善藤助教は9月15日から27日 BIOTECでの共同研究のためタイ渡航予定(9月)
・タイからKhanok準教授(キンモンクット工科大学)来日(7月下旬)
B国際シンポジウム発表要旨等締め切り 7月21日
・原島センター長、仁平教授はトータルデザインチームミーティング(8月4日)出席及び東北タイへ情報収集のためにタイへ渡航(下旬)
・北海道大学 曾根准教授は9月22日から27日マヒドン大学での共同研究のためタイ渡航予定(9月)。
・九州大学 善藤助教は9月15日から27日 BIOTECでの共同研究のためタイ渡航予定(9月)
・タイからKhanok準教授(キンモンクット工科大学)来日(7月下旬)
2008年6月:タイ側プロジェクト総括の交代
・マヒドン大学理学部長の交代:Amaret Bhumiratana教授からSkorn Mongkolsuk教授へと。
・タイBIOTECのDirectorの交代:Morakot Tanticharoen教授から、Dr.Kanyawim Kirtikaraに交代しました。
Morakot 教授はデザインチームメンバーとして活動継続します。
・タイBIOTECのDirectorの交代:Morakot Tanticharoen教授から、Dr.Kanyawim Kirtikaraに交代しました。
Morakot 教授はデザインチームメンバーとして活動継続します。
2008年5月:'08ジョイント・シンポジウム開催地決定(東北タイ)及び成果利用届け提出
・'08 Joint Symposium をMahasarakhamで10月16日(木)、17日(金)開催予定です。
タイ生物工学会国際シンポジウム:TSB2008"Biotechnology for Global Care"10月14日〜10月17日
・国内会議 7月4日(金)大阪大学生物工学国際交流センターセミナー室にて開催予定です。
・仁平教授 トータルデザインの打ち合わせ及び情報収集のためにタイへ渡航(中旬)
・成果報告書の作成及び提出(中旬)
・プロジェクトに属するメンバーの発表を掲載しました。(成果利用届け提出)
タイ生物工学会国際シンポジウム:TSB2008"Biotechnology for Global Care"10月14日〜10月17日
・国内会議 7月4日(金)大阪大学生物工学国際交流センターセミナー室にて開催予定です。
・仁平教授 トータルデザインの打ち合わせ及び情報収集のためにタイへ渡航(中旬)
・成果報告書の作成及び提出(中旬)
・プロジェクトに属するメンバーの発表を掲載しました。(成果利用届け提出)
2008年4月:2008年4月1日業務参加者及び協力者の変更
・新規業務参加者及び協力者の追加入力
・'08 4.1 仁平教授 最終年度の打ち合わせ及び調整のためにタイ渡航(初旬)
・成果報告原稿締め切り(上旬)
・'07 Joint Workshop 発表報告集 発行及び配布しました。(4月初め〜)
・総合デザインチームミーティング開催準備(バンコク5月)
・Joint Workshop'07の写真を掲載しました。
・'08 4.1 仁平教授 最終年度の打ち合わせ及び調整のためにタイ渡航(初旬)
・成果報告原稿締め切り(上旬)
・'07 Joint Workshop 発表報告集 発行及び配布しました。(4月初め〜)
・総合デザインチームミーティング開催準備(バンコク5月)
・Joint Workshop'07の写真を掲載しました。
2008年3月:2008年3月4日国内会議開催
・タイとの研究交流について活発に議論される。(国内会議)
・'08 Joint Workshop はタイ東北地方Mahasarakhamで10月上旬開催予定
・マヒドン大からの研究者渡日、原島研で共同研究実施。(3月上旬〜3月下旬)
・マヒドン大学研究者及びチュラロンコン大学研究者の渡日、大竹研で共同研究実施。(3月中旬)
・'08 Joint Workshop はタイ東北地方Mahasarakhamで10月上旬開催予定
・マヒドン大からの研究者渡日、原島研で共同研究実施。(3月上旬〜3月下旬)
・マヒドン大学研究者及びチュラロンコン大学研究者の渡日、大竹研で共同研究実施。(3月中旬)
2008年2月:研究者交流が活発に行われる。
・カセサート大からの研究者渡日、仁平研を訪問後、富山県立大学で共同研究実施。(2月上旬〜3月下旬)
・仁平教授タイ渡航、来年度の計画打ち合わせ。(2月上旬)
・北海道大学(浅野研)でマヒドン大学の研究者受け入れ共同研究を実施。(2月上旬)
・九州大学(園元研)でBIOTECH(National Center for Genetic Engineering and Biotechnology)の研究者受け入れ。共同研究実施。(2月中旬)
・東京大学(五十嵐研)でBIOTECHからの研究者受け入れ。(2月下旬〜3月中旬)
・マヒドン大学及びチュラロンコン大学からの研究者二名、大竹研で共同研究実施予定(3月中旬)
・マヒドン大からの研究者、原島研受け入れ予定。(3月初旬)
・タイとの交流活動について日本経済新聞(平成20年1月17日朝刊)に取りあげられる。
・仁平教授タイ渡航、来年度の計画打ち合わせ。(2月上旬)
・北海道大学(浅野研)でマヒドン大学の研究者受け入れ共同研究を実施。(2月上旬)
・九州大学(園元研)でBIOTECH(National Center for Genetic Engineering and Biotechnology)の研究者受け入れ。共同研究実施。(2月中旬)
・東京大学(五十嵐研)でBIOTECHからの研究者受け入れ。(2月下旬〜3月中旬)
・マヒドン大学及びチュラロンコン大学からの研究者二名、大竹研で共同研究実施予定(3月中旬)
・マヒドン大からの研究者、原島研受け入れ予定。(3月初旬)
・タイとの交流活動について日本経済新聞(平成20年1月17日朝刊)に取りあげられる。
2008年1月:THAI - JAPAN Joint Workshop on "Establishment of Bioproduction Research Center for Southeast Asian Bioresources"
・本年もよろしくお願いします。 ジョイントワークショップでは当初の参加人数を大幅に上回り、当日は要旨集が足りなくなりタイ人研究者の方々にご迷惑をおかけ致しました。お詫びいたします。
・ジョイントワークショップ要旨集(表紙) ; プログラム ; 当日の模様
・会場:Century Park Hotel
・藤山准教授、カセサート大学で共同研究実施する。(1月中旬)
・川崎主任(元阪大助教)カセサート大で共同研究実施。(1月中旬)
・片倉准教授 チュラロンコン大学で共同研究実施する。(1月下旬)
・ジョイントワークショップ要旨集(表紙) ; プログラム ; 当日の模様
・会場:Century Park Hotel
・藤山准教授、カセサート大学で共同研究実施する。(1月中旬)
・川崎主任(元阪大助教)カセサート大で共同研究実施。(1月中旬)
・片倉准教授 チュラロンコン大学で共同研究実施する。(1月下旬)
2007年12月:ジョイントワークショップ及び来年3月国内会議の開催日時決定
・12月10日(月):
日本・タイ'Joint Workshop'発表原稿の要旨締め切り
・仁平教授,タイ側代表との懇談及び研究情報収集のため渡航(中旬)
・金子准教授(原島研)マヒドン大学へ共同研究実施のためタイへ渡航予定(17日〜29日)
・2008年1月7日のワークショップはCentury Park Hotel(バンコク)で開催
・2008年1月中旬 片倉准教授(塩谷研)チュラロンコン大学共同研究のため渡航の予定
・2008年3月4日(火)国内会議の開催。会場は大阪大学生物工学国際交流センター
・仁平教授,タイ側代表との懇談及び研究情報収集のため渡航(中旬)
・金子准教授(原島研)マヒドン大学へ共同研究実施のためタイへ渡航予定(17日〜29日)
・2008年1月7日のワークショップはCentury Park Hotel(バンコク)で開催
・2008年1月中旬 片倉准教授(塩谷研)チュラロンコン大学共同研究のため渡航の予定
・2008年3月4日(火)国内会議の開催。会場は大阪大学生物工学国際交流センター
2007年11月:ジョイントワークショップの準備及びMOU締結最終段階作業
・MOU締結の最終段階作業及び最終チェク
・日本・タイ'Joint Workshop'発表原稿の要旨締め切り12月10日
・日本側からの出席予定者決まる。
・国内会議、来年3月大阪大学にて開催の予定(上旬)
・タイのバイオ産業情報の収集及び整備が進む。
・チュラロンコン大からの研究協力者が研究期間を終了し帰国する。(8日)
・プロジェクトについて新聞取材を受ける。
・日本・タイ'Joint Workshop'発表原稿の要旨締め切り12月10日
・日本側からの出席予定者決まる。
・国内会議、来年3月大阪大学にて開催の予定(上旬)
・タイのバイオ産業情報の収集及び整備が進む。
・チュラロンコン大からの研究協力者が研究期間を終了し帰国する。(8日)
・プロジェクトについて新聞取材を受ける。
2007年10月:ワークショップ開催日時決定
・'Joint Workshop'は2008年1月7日(月)バンコクで開催予定
・昨年のワークショップの模様を掲載。
・カセサート大から研究者2名渡日(旧関研受け入れ)(中旬)
・チュラロンコン大から研究者1名渡日。塩谷研3週間の受け入れ。(中旬)
・仁平教授タイ渡航 マヒドン大学理学部にてプロジェクトの調整のための会談出席(19日)
・昨年のワークショップの模様を掲載。
・カセサート大から研究者2名渡日(旧関研受け入れ)(中旬)
・チュラロンコン大から研究者1名渡日。塩谷研3週間の受け入れ。(中旬)
・仁平教授タイ渡航 マヒドン大学理学部にてプロジェクトの調整のための会談出席(19日)
2007年9月:研究者の渡航活発化
・三重大 粟冠教授 タイへ研究打ち合わせ(中旬)
・Total Design Unitの会合をタイバンコクのマヒドン大学理学部CRSセミナー室に於いて開催
出席者:仁平教授、福崎教授、Prof. Watanalai(Mahidol U.), Dr. Kanyawim (BIOTEC), Dr. Therapat(BIOTEC)、関教授(OU-BC)の6名 (3日)
・仁平教授タイで情報の収集(1〜6)
・Total Design Unitの会合をタイバンコクのマヒドン大学理学部CRSセミナー室に於いて開催
出席者:仁平教授、福崎教授、Prof. Watanalai(Mahidol U.), Dr. Kanyawim (BIOTEC), Dr. Therapat(BIOTEC)、関教授(OU-BC)の6名 (3日)
・仁平教授タイで情報の収集(1〜6)
2007年8月:プロジェクトのポスター展示
・仁平教授タイ渡航。マヒドン大学研究者と打ち合わせ。
・バンコクで開催したタイ科学技術週 間フェアにプロジェクトのポスターを出展 関教授対応(中旬)
・タイ研究者(キンモックト工科大トンブリ校)研究交流のため仁平研に滞在(9日〜21日)
・仁平教授 タイのシンポジウムで講演実施(3日)
・富山県立大 五十嵐准教授 タイ渡航 マヒドン大学で研究交流(7月31日〜8月13日)
・バンコクで開催したタイ科学技術週 間フェアにプロジェクトのポスターを出展 関教授対応(中旬)
・タイ研究者(キンモックト工科大トンブリ校)研究交流のため仁平研に滞在(9日〜21日)
・仁平教授 タイのシンポジウムで講演実施(3日)
・富山県立大 五十嵐准教授 タイ渡航 マヒドン大学で研究交流(7月31日〜8月13日)
2007年7月:タイBIOTECと協議会談及びタイ研究者の渡日
・九州大 善藤威史助教 7月30日よりタイのBIOTEC(タイ国立遺伝子工学・バイオテクノロジー研究所)研究訪問のため渡航。
・仁平教授タイ渡航。BIOTECとの調整及びマヒドン大学で研究のための懇談。BIOTECシンポジウム参加(4日)
・タイ研究者(マヒドン大学)研究交流のため仁平研に滞在(2日〜15日)
・仁平教授タイ渡航。BIOTECとの調整及びマヒドン大学で研究のための懇談。BIOTECシンポジウム参加(4日)
・タイ研究者(マヒドン大学)研究交流のため仁平研に滞在(2日〜15日)
2007年6月:プロジェクトからのお知らせ
・大阪大学にて国内会議開催(6月29日)
・仁平教授タイに滞在及びプロジェクト研究作業を実施(6月上旬)
・関(大阪大学名誉教授)特任教授・大阪大学バンコク教育研究センター長としてタイバンコクへ赴任(4月から)
・仁平教授タイに滞在及びプロジェクト研究作業を実施(6月上旬)
・関(大阪大学名誉教授)特任教授・大阪大学バンコク教育研究センター長としてタイバンコクへ赴任(4月から)
2007年4月〜5月:
2007年1月〜3月:日本・タイ研究者間研究交流活発に進む
仁平教授及び片倉助教授タイ訪問。
大阪大学原島研で マヒドン大学研究者の受け入れ。
富山県立大学・大阪大学仁平研でカセサート大学研究者受け入れ。
北大・九大・東大においても同様に共同研究実施。
大阪大学原島研で マヒドン大学研究者の受け入れ。
富山県立大学・大阪大学仁平研でカセサート大学研究者受け入れ。
北大・九大・東大においても同様に共同研究実施。
2006年12月21日:日本側研究者
関研 中川(川崎)助手 カセサート大学で共同研究実施。
2006年11月29日:タイ側研究者
マヒドン大学研究者 仁平研受け入れ共同研究実施。
2006年11月20日:タイ側研究者の渡日が始まる
カセサート大学研究者 関研受け入れ共同研究実施。
2006年11月29日(水):タイ側研究者の渡日が始まる
チュラロンコン大学研究者の渡日 塩谷研究室受け入れ。
2006年11月16日(木):国際会議 '06 Workshop in Thailand
Joint Workshop on Establishment of Bioproduction Research Center for Southeast Asian Bioresources
on 16 November, 2006
at
Siam City Hotel
2006年7月24日(月):プロジェクト国内会議 第1回 (大阪大学生物工学国際交流センターに於いて)