2023.1.19 公募情報 |
当センターでは現在、博士研究員を募集しています。 (締め切り 2023年3月31日) 詳しくはを詳細をご覧ください。
詳細
|
2023.1.9 ハノイ工科大訪問 |
当センターの藤山教授が、河原理事と共にベトナム、ハノイ工科大学を訪問しました。今回の訪問の様子はハノイ工科大学のHPでも紹介されています。
ハノイ工科大学HP
写真
|
2022.12.26 更新情報 |
JSTさくらサイエンスプランの一環として、さくらサイエンスプログラムを実施、アジアの 6 か国(ブルネイ、インドネシア、ラオス、マレーシア、モンゴル、台湾)
から、9 名の学生が参加し、2022年11月13日から11月18日の期間で行われました。 詳しくは「JST科学技術振興機構さくらサイエンスプラン」に掲載しています。
|
2022.12.26 更新情報 |
「日本学生支援機構海外留学支援制度」のページを更新しました。 2022年度「海外フィールドスタディS」のレポート(派遣・受け入れ)を
掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
|
2022.12.21 来訪者 |
インドネシア、バンドン工科大学、School of Life Sciences and Technologyより、Assistant Professor Karlia Meitha
が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.12.15 セミナー |
マヒドン大学の Dr.Choowong Aueskaree 准教授(海外客員准教授)によるセミナーがオンラインで開催されました。
演題:Yeast as an excellent model to understand pollutant toxicity
写真
|
2022.12.14 セミナー |
(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 食と農の研究部 総括研究員 谷本秀夫氏によるセミナーが開催されました。
演題:大阪ぶどう・ワインの沿革とGI大阪指定に向けた取り組み 場所:サントリーメモリアルホール C3-531
写真
|
2022.12.13 コンケン大訪問 |
藤山和仁教授が、タイのコンケン大学、テクノロジー学部と医学部を訪問しました。
写真
|
2022.12.13 来訪者 |
インドネシア大学、Faculty of Mathmatics & Natural Sciences, Department of Biologyより、
Dr. Anom Bowolaksono (Head of Department)と Dr. Astari Dwiranti (Head of Undergraduate Program in Biology)が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.12.8 来訪者 |
ベルギーからの使節団:Belgian Economic Missionのご一行様が来日され、大阪大学本部で河原理事と懇談後、グループに分かれての吹田キャンパス各所をご訪問されました。また、そのうちの
1グループが当センターをご訪問され、研究室ご見学ののち、留学生との懇談も行われました。
写真
|
2022.12.6 セミナー |
クロス・アポイントメント制度による特任准教授の Marie Christine OBUSAN 先生(フィリピン・University of the Philippines Diliman)
によるセミナーがオンラインで開催されました。
演題:Bioprospecting in unusual environments in the Philippines
写真
|
2022.12.6 セミナー |
(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 食と農の研究部 昆虫利用チームリーダー 瀬山智博氏によるセミナーが開催されました。
演題:昆虫で、フードロスから food/feed を作る 場所:サントリーメモリアルホール C3-531
写真
|
2022.12.1 来訪者 |
インドネシア、ボゴール農科大学より、Prof. Anas M. Fauzi 学部長ご一行様が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.11.30 セミナー |
岡山大学の木村吉伸教授(センター招へい教授)によるセミナーが開催されました。 演題:N-Glycans linked to plant glycoproteins: Structural features and physiological functions
場所:サントリーメモリアルホール C3-531 写真
|
2022.11.24 令和4年度大阪大学賞 受賞 |
藤山和仁教授が、令和4年度大阪大学賞を受賞しました。 【教育貢献部門】周年事業オンライン特別講義プログラムの企画実施による新たな国際教育モデルの形成
大阪大学賞HP 写真
|
2022.11.16 セミナー |
株式会社糖鎖工学研究所、代表取締役社長 朝井洋明氏によるセミナーが開催されました。
演題:化学で紡ぐバイロジックス 〜有機合成化学を利用した糖タンパクの精密合成〜
場所:サントリーメモリアルホール C3-531
写真
|
2022.11.11 セミナー |
クロス・アポイントメント制度による特任准教授の HO Phu Ha 先生(ベトナム・ Hanoi University of Science and Technology (HUST))
によるセミナーがオンラインで開催されました。
演題:TRADITIONALLY FERMENTED FOODS: CULINARY CULTURE AND BENEFICIAL MICROORGANISMS
写真
|
2022.11.8 歓迎会 |
宮崎健太郎特任教授と冨田宏矢准教授の歓迎会を行いました。
写真
|
2022.10.25 セミナー |
東京大学の石井正治教授(センター招へい教授)によるセミナーが開催されました。 演題:Hydrogen bacteria with special focus on metabolism
場所:サントリーメモリアルホール C3-531 写真
|
2022.10.24 来訪者 |
インドネシア、バンドン工科大学、School of Life Sciences and Technologyより、Endah Sulistyawati学部長ご一行様が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.10.13 来訪者 |
ドイツ、アーヘン工科大学の Sven Ingebrandt 教授が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.10.6 来訪者 |
タイ、モンクット王工科大学トンブリ校より、Asst. Prof. Dr. Nujarin Jongruja が当センターに来訪されました。
訪問後は留学生との懇談も行われました。
写真
|
2022.10.1 メンバー紹介 |
本日より本田研の准教授として、冨田宏矢先生にお越しいただきました。よろしくお願いいたします。
写真
|
2022.9.26 来訪者 |
ベトナム農業遺伝学研究所 (AGI) よりPham Xuan Hoi 所長ご一行様が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.9.21 博士論文公聴会 |
博士課程(後期)の学生1名の博士論文公聴会が行われました。
写真
|
2022.9.14 さくらサイエンスプラン 活動報告 |
さくらサイエンスプランのオンラインワークショップ(2022.3.7-3.11)の活動報告がJSTのウェブサイトに掲載されました。ぜひご覧ください。
また、JST公式Facebook および Twitter にも掲載されていますので、こちらもあわせてご覧ください。
2021年度活動レポート第107号
Facebook該当ページ→こちら
Twitter該当ページ→こちら
|
2022.9.2 来訪者 |
タイ、カセサート大学より、Chongrak Wachrinrat学長、他2名が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.8.30 来訪者 |
フィリピン、農水・産業天然資源開発審議会より、Dr. Reynaldo V. Ebora、Dr. Josette Biyo、Dr. Fezoil Luz C. Decena、Mr. Peter Gerry P. Gavina、
が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.8.17 来訪者 |
フィリピン・University of the Philippines Los Banosより Assoc. Prof. Walter A. Lavina, Ph.D.が当センターに来訪されました。
写真
|
2022.7.19 修士論文発表会(英語コース) |
博士課程(前期)の大学院生4名(英語コース)の修士論文発表会が行われました。
写真
|
2022.7.12 来訪者 |
フィリピン・Institute of Biology, University of the Philippines Dilman,
より クロス・アポイントメント制度による特任准教授のMarie Christine Merca OBUSAN先生が当センターに来訪し、本田研にて約1ヶ月間研究されます。
写真
|
2022.6.28 訪問者およびセミナー |
アメリカ、コーネル大学のTodd HYSTER教授が当センターを来訪され、本田研にてセミナーを開催されました。
写真
|
2022.6.16 令和3年度大阪大学賞 受賞 |
藤山和仁教授が、令和3年度大阪大学賞を受賞しました。 【教育貢献部門】工学分野でのASEANキャンパスを活用した双方向ハイブリッド型教育プログラム推進
大阪大学賞HP
|
2022.4.1 公募情報 |
生物工学国際交流センターでは教員(准教授、講師もしくは助教)を公募します。 *5月13日に締め切りました。
|
2022.4.1 更新情報 |
「組織」のページのセンタースタッフを更新しました。
|
2022.4.1 メンバー紹介 |
本日より、特任教授として宮崎健太郎先生にお越しいただきました。
これからよろしくお願いします。
|
2022.4.1 新入生 |
研究室に新入生が配属されました。
藤山研究室:修士1回生 3名 4回生 7名
本田研究室:修士1回生 2名 4回生 6名
|
2022.3.31 人事異動 |
木谷茂准教授(本田研)、岡野憲司助教(本田研)、菊池輝美さん(藤山研技術補佐員)が3月31日をもって退職されました。大変お世話になり、ありがとうございました。
|
2022.3.24 記念品贈呈 |
今月末をもって退職される木谷茂准教授(本田研)、岡野憲司助教(本田研)、菊池輝美さん(藤山研技術補佐員)へ送別記念品を贈呈しました。
写真
|
2022.3.17 令和4年度「海外フィールドスタディS」の募集 |
生物工学国際交流センターでは「海外フィールドスタディS」の令和4年度募集を開始しました。
生物多様性とバイオテクノロジーの研修に興味のある方を歓迎します。
履修申込み締切り:2022年4月6日(水)15時
募集要項(PDF)
履修申込書(WORD)
|
2022.3.7-11 JSTさくらサイエンスプラン |
JSTさくらサイエンスプランの一環として、新モンゴル工科大学を対象にオンラインワークショップを行います。ワークショップの後には
大阪大学に在学中の留学生を交えてのオンライン交流会も予定しております。
詳細
|
2022.2.15-16 修士論文発表会 |
修士課程の学生12名(藤山研7名、本田研5名)の修士論文発表会が行われました。
写真
|
2022.2.9 さくらサイエンスプラン 活動報告 |
さくらサイエンスプランのオンラインワークショップの活動報告がJSTのウェブサイトに掲載されました。ぜひご覧ください。
2021年度活動レポート第009号
|
2022.2.7 シンポジウム |
アーヘン工科大学とのオンラインシンポジウムを開催しました。梶浦助教、岡野助教が講演を行いました。
写真
|
2022.1.25 教室セミナー |
センター招へい研究員の池田康行先生による教室セミナーがオンラインで開講されました。 日時:1月25日(火)13:30〜15:00 演題:酵素蛋白の分離・精製・抗体作成とその臨床への応用 Purification, antibody productions of disease-related enzymes, and clinical application of their antibodies
写真
|
2022.1.20 セミナー |
クロス・アポイントメント制度による特任助教のMarie Christine Merca OBUSAN 先生(フィリピン・ University of the Philippines Dilman)
によるセミナーがオンラインで開催されました。
日時:1月20日(木) 15:10〜16:40
演題:Bridging the macro and micro: microbial interactions of earthworms and marine mammals of the Philippines
写真
|
2021.12.15 講演 |
マヒドン大学熱帯医学部主催の Joint International Tropical Medicine Meeting 2021 にて、藤山研究室の三ア亮講師が講演を行いました。
写真
|
2021.12.15 セミナー |
信州大学の片岡正和准教授(センター招へい准教授)によるセミナーが開催されました。
演題:Life dynamics: New insight through intracellular pH
写真
|
2021.12.14 セミナー |
九州大学の中山二郎教授(センター招へい教授)によるセミナーが開催されました。
演題:Structure and function of gut microbiome of Asians associated with foods and host health
詳細 写真
|
2021.12.3 シンポジウム |
インドネシアのアイルランガ大とシンポジウムが開催され、本田教授が講演しました。
シンポジウム名:THE 2nd GREEN SYMPOSIUM ENZYMATIC FOR BIOMASS DEGRADATION, IMMOBILIZATION AND APPLICATIONS
演題:In vitro metabolic pathway with thermophilic enzymes
写真
|
2021.11.15-16 JSTさくらサイエンスプラン |
JSTさくらサイエンスプランの一環として、アジア7か国から約115名の参加者を招きオンラインワークショップを行いました。
また、大阪大学に在学中の留学生とのオンライン交流会も実施しました。 詳しくは「JST科学技術振興機構さくらサイエンスプラン」に掲載しています。
詳細 写真
|
2021.11.10 シンポジウム |
大阪大学、カリフォルニア大学デービス校、キリンホールディングスとのジョイントシンポジウムがオンライン開催されました。
シンポジウム名:Plant Cell Bioprocessing of Human Growth Factors and Other Bioactive Proteins
詳細
|
2021.11.4 来訪者 |
ドイツ・アーヘン工科大学、奥田純教授が当センターに来訪されました。
写真
|
2021.10.18 更新情報 |
「卒業生情報」のページを更新しました。
|
2021.9.21 博士論文公聴会 |
博士課程(後期)の学生1名の博士論文公聴会が行われました。
写真
|
2021.7.28 日本動物細胞工学会奨励賞 受賞 |
藤山研究室の三崎亮講師が2019年度の日本動物細胞工学会奨励賞を受賞しました。
対象研究:「糖鎖合成経路を改変した哺乳動物細胞の樹立と利用」
写真
|
2021.7.24 講演 |
藤山和仁教授が The PSM 50th Annual Convention and 8th Asia Pacific Biotech Congress にて講演を行いました。
演題:Development of lipid production
in an oleaginous Rhodotorula toluroides DMKU3-TK16 thermotolerant strain L1-1yeast toward biodiesel generation
写真
|
2021.7.19 修士論文発表会(英語コース) |
博士課程(前期)の大学院生2名(英語コース)の修士論文発表会が行われました。
写真
|
2021.7.15 教室セミナー |
センター招へい研究員の木敦子先生による教室セミナーが開催されました。 演題:遺伝と環境 〜心疾患の危険因子である高脂血症を例として〜
写真
|
2021.7.15 大阪大学名誉学位贈呈 |
カリフォルニア大学デービス校のロドリゲス教授(現在、センター海外客員教授)に、2021年6月16日、大阪大学名誉学位が贈呈されました。
詳しくは「詳細」をご覧ください。
|
2021.6.28 当センターにおいて実施している臨床研究について 【再掲】 |
大阪大学 生物工学国際交流センターで実施している臨床研究についての情報をお知らせいたします。
この研究は、大阪大学の倫理委員会にて審査され、承認を得た後に実施されています。
ご自身の情報や試料を当該研究で使われることを望まれない方は、文書内に記載されている問い合わせ先までお申し出ください。
詳細
|
2021.6.18 来訪者 |
在インドネシア共和国大使館より駐日大使ご一行がセンターを訪問されました。
写真
|
2021.6.16 シンポジウム |
インドネシアのブラヴィジャヤ大学とのジョイントシンポジウム "Development of Green Technology for a Sustainable Society"を
オンライン開催いたしました。
詳細 写真
|
2021.4.30 歓迎の品贈呈 |
今月から新しく入られた荒木さん(特任事務職員)と板谷さん(技術補佐員)に歓迎会の代わりとしてプレゼントをお渡ししました。
写真
|
2021.4.21 「海外フィールドスタディS」体験談掲載 |
国際交流推進センター「Time of your life/」工学部・工学研究科の留学」に2019年度「海外フィールドスタディS」参加者の
体験談が掲載されました。研修の様子が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
|
2021.4.1 更新情報 |
「組織」のページのセンタースタッフを更新しました。
|
2021.4.1 新入生 |
研究室に新入生が配属されました。
藤山研究室:修士1回生 1名 4回生 7名
本田研究室:修士1回生 3名 4回生 6名
|
2021.4.1 メンバー紹介 |
本日より特任事務職員として荒木めぐみさん、藤山研の技術補佐員として板谷有希子さんにお越しいただきました。
これからよろしくお願いします。
|
2021.3.31 人事異動 |
事務職員の松本玲子さんが3月31日をもって退職されました。大変お世話になり、ありがとうございました。
|
2021.3.26 当センターにおいて実施している臨床研究について |
大阪大学 生物工学国際交流センターで実施している臨床研究についての情報をお知らせいたします。
この研究は、大阪大学の倫理委員会にて審査され、承認を得た後に実施されています。
ご自身の情報や試料を当該研究で使われることを望まれない方は、文書内に記載されている問い合わせ先までお申し出ください。
詳細
|
2021.3.25 送別品贈呈 |
今月末をもって退職される松本玲子さん(事務職員)に送別記念品と花束を贈呈しました。
写真
|
2021.3.17 令和3年度「海外フィールドスタディS」の募集 |
生物工学国際交流センターでは「海外フィールドスタディS」の令和3年度募集を開始しました。
生物多様性とバイオテクノロジーの研修に興味のある方を歓迎します。
履修申込み締切り:2021年4月6日(火)15時
募集要項(PDF)
履修申込書(WORD)
|
2021.2.26 シンポジウム |
アーヘン工科大学ー大阪大学オンラインジョイントシンポジウム2021の2日目を開催しました。
詳細 写真
|
2021.2.16-17 修士論文発表会 |
修士課程の学生8名の修士論文発表会が行われました。
写真
|
2021.1.27 シンポジウム |
アーヘン工科大学ー大阪大学オンラインジョイントシンポジウム2021の1日目を開催しました。
詳細 写真
|
2021.1.22 ミニシンポジウム |
ミニシンポジウム「Development of biopharmaceuticals using animal cell culture」をタイ・マヒドン大学熱帯医学部との間でオンライン開催しました。
詳細 写真
|
2021.1.20 セミナー |
横浜市立大学の小島伸彦准教授(センター招へい准教授)によるセミナーが開催されました。
演題:Designs for multicellular spheroids
|
2021.1.8 さくらサイエンスプラン 活動報告 |
さくらサイエンスプランのオンラインワークショップの活動報告がJSTの公式Facebookでも公開されました。
Facebookページもぜひご覧ください。
Facebook該当ページ
→クリック
|
2020.12.18 ミニシンポジウム |
ミニシンポジウム「Thailand-Japan mini symposium colloquium #2 Diverse biotechnologies based on marine and terrestrial organisms」をタイ・マヒドン大学理学部との間でオンライン開催しました。
詳細 写真
|
2020.12.7 Osaka University Global Alumni Fellow受賞 |
卒業生のKonstantin B. Konstantinov博士が、2020年度にOsaka University Global Alumni Fellowを受賞されました。
写真
|
2020.12.2 更新情報 |
「組織」のページの招へい教員等を更新しました。
|
2020.11.24-25 JSTさくらサイエンスプラン |
JSTさくらサイエンスプランの一環としてオンラインワークショップを行いました。ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、モンゴル、台湾から約120名の参加者を招き、日本の発酵製造技術について紹介を行いました。また大阪大学に在学中の留学生とのオンライン交流会も実施しました。
写真
|
2020.11.16 ミニシンポジウム |
ミニシンポジウム「Thailand-Japan mini symposium colloquium #1 Biodiesel production by oleaginous yeasts」を開催しました。カセサート大学理学部Savitree Limtong教授(Osaka University Global Alumni Fellow)を中心としたタイのグループが参加されました。
詳細 写真
|
2020.11.4 セミナー |
千葉大学の梅野太輔教授(センター招へい教授)によるセミナーが開催されました。
演題:A simple and versatile strategy to engrave information-processing functions on proteins
写真
|
2020.10.1 シンポジウム |
THE 4th JOINT SYMPOSIUM OF OSAKA UNIVERSITY WITH HIGHER EDUCATIONAL INSTITUTIONS OF BRUNEI DARUSSALAMがZoomで開催されました。当センターの藤山和仁センター長と本田孝祐教授がブルネイの大学(UBD, UNISSA, UTB)の大学院生に研究を紹介しました。
UBD; UNIVERSITI BRUNEI DARUSSALAM
UNISSA; UNIVERSITI ISLAM SULTAN SHARIF ALI
UTB; UNIVERSITI TEKNOLOGI BRUNEI 写真
|
|